日本財団 図書館


 

必要な情報を私どもに提供していただきたいと思います。逆に言えば町内会あるいはいろいろなボランティアグループのなかで、その役員になる方を社協に送り込んでもいいのではないかと思っています。実際に私ども、私自体もそうですが、杜協の職員であり事業計画に基づいて仕事を進めるわけですから、やはり固められたなかで動いているところもありますが、ただ、調査や仕事をするうえで、皆さんの情報は私自身は非常に必要だと思います。
先ほど、行政にバーッと台風のようにいらしたおばさんが手にあまると田中さんがおっしゃってましたが、実際に石巻でも確かにそういう方はいらっしゃいますけが、逆にその方々は私にとってはよき情報提供者なのですね。やはりそういったいろいろな方々が社協に来られるということが社協本来の姿というものになるのではないかと思います。われわれ職員で動けない部分については、ボランティアの方々にうしろから叱咤激励していただければと思いますし、社協にいろいろな方々が来ないという町は、社協としてあまり存在価値がないかというように思っております。
先ほどのアナさんのお話のなかに、日本の諺と同じような諺がありまして、非常に共感した部分があります。「情けは人のためならず」という諺ですが、あるとき私が仕事で仙台に行く途中にカップラーメンのコマーシャルをしている年輩の女性の落語家に、「今時の若い人はこの言葉をはき違えている、そのあとにつづく言葉があるんだよ」と言われたことを思い出したのですが、「情けは人のためならず、めぐりめぐって我が身のために」ということが正しい言葉のようです。やはり何かをするときに「人のためにしてあげる」という形で大上段に構えている方がボランティアのなかにいらっしゃいますが、したことが自分の資質向上や生きがいになったりということがあると思いますので、ちゃらんぽらんでもいいですが、やるときはやるということで、ぜひ前向きに考えていただきたいと思っています。やらないで失敗を恐れるよりも、行政だと条項がきちんとしていて、これをやらなければいけないというある程度の目標がありますが、ただそれ以上にやろうとする力は皆さんがもっていらっしゃると思います。そのことが社協が行政とのパイプ役というお話がありましたが、ひいては皆さんのほうが行政を動かすのではないかと思いますので、その辺を今日ご参加の皆さんにもう一度お考えいただいて、ぜひ社協のなかで討論して、今後いろいろお力をいただきたいと思います。
それからやはりボランティア活動をするなかで田中さんのほうからお話がありましたが、財政的な問題については、逆に言えばなんとかなるのではないかというところもあります。
ヘロンさんのような方をスタッフに巻き込みますと、助成金はなんとかもらえるとか、あるいは各団体でバザーをしたりと、いろいろな方法が考えられると思います。仕事をするうえでお金は確かに必要ですが、私が最後に申しあげたいのは、人が財産でありお金を産み出すのも人の力だと思いますので、今日の表題のとおり自治体、そしてこのなかに社協も混ぜていただき、パートナーシップ、ひいてはネットワーク網ということでぜひ協力していきたいと思います、
田中 どうもありがとうございました。それではアナさん、今までの議論をお聞きのなかで、日本、宮城県のボランティア活動を発展させるという観点でお気づきの点をお話ください。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION